このページの本文へ ここからメインメニュー
ここから本文です
暦の素材(和風月名・二十四節気・六曜・選日)

暦の素材(和風月名・二十四節気・六曜・選日)イラストと解説

日本の暦には、日や曜日の他に「暦注」といわれるさまざまな吉凶の情報や季節ごとの行事の日程が入っているものが多くあります。
元々は古代中国の思想や易などから発生し暦に取り入れられたものが多いですが、日本の陰陽道や民間信仰などからも定着したものもあります。
今回は日常的になじみの深い暦注の説明と、イラスト素材をご紹介いたします。

和風月名の意味

和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦で使用されていた和風の月の呼び名です。旧暦の季節や行事に合わせたものでカレンダーに記載されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。

和風月名 由来と解説
1月 睦月(むつき) 正月に親類一同が集まり、睦び(親しくする)、睦び月(むすびつき)が「睦月」に転じたなどの説があります。
2月 如月(きさらぎ) 衣更着(きさらぎ)とも言い、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)ことがある月の意味です。
3月 弥生(やよい) 木草弥生い茂る(きくさ いやおいしげる、草木が生い茂る)月。「弥(いや)」は、「いよいよ」という意味があり、草木が茂り始める時期です。
4月 卯月(うづき) 卯の花の月の意味。卯の花はウツギの木のことで、白い可憐な花が咲きます。夏日が感じられる初夏のころを指します。
5月 皐月(さつき) 早月(さつき)ともいいます。早苗(さなえ)を植える「早苗月(さなえつき)」が短縮し、「さつき」になったという説があります。
6月 水無月(みなづき、みなつき) 水無月の「無」は「の」を意味し「水の月」という意味で、田んぼに水を入れる/水を張る月と言われます。
7月 文月(ふみづき、ふづき) 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)が変化して文月になった説と、短冊に文字を書き、字の上達を願う七夕の節句にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」とする節があります。
8月 葉月(はづき、はつき) 旧暦では秋の半ばの時期で、木々の葉が落ちる「葉落ち月(はおちづき)」が由来と言われます。
9月 長月(ながつき、ながづき) 秋も深まり夜が長くなる「夜長月(よながづき)」が由来と言われます。
10月 神無月(かんなづき) 神無月の「無」は「の」を意味し「神の月」の意味ですが、全国の神々が出雲大社に集まるので各地の神々が留守になるという説が一般化しています。
11月 霜月(しもつき) 霜の降る月、「霜降月(しもふりつき)」「霜降月(しもおりつき)」が変化したとする説が有力です。
12月 師走(しわす) 師走だけ月がつきません。年末は新年にむけて師といえども趨走(すうそう・走り回る)するほど忙しい月と一般に言われます。

タップすると表が表示されます

六曜とは

六曜(ろくよう / りくよう)とは、日の吉凶に関する陰陽道や民間信仰から発生した占いで、先勝・友引(ともびき)・先負・仏滅・大安・赤口(しゃっく)の順番で一巡する6種類の「曜」のことです。もとは根拠に乏しい占いのため、カレンダーや手帳にも掲載されることが減ってきましたが、今でも結婚式など慶事には大安が選ばれることが多いですね。

先勝
(せんしょう/せんかち/さきがち)
友引
(ともびき)
先負
(せんぶ/せんぷ/せんまけ/さきまけ)
仏滅
(ぶつめつ)
大安
(たいあん/だいあん)
赤口
(しゃっこう/しゃっく)
先んずれば即ち勝つという意味を持ち、万事に急ぐことが吉。訴訟事に良い日。午前中が吉・午後は18時ごろまで凶とされます。 勝負事で引き分けになる日(共に引き分ける)が由来。現在は凶事に友を引くという意味が一般的で法事を避ける習慣があります。 先んずれば即ち負けるとされる日。勝負事や急用を避け万事に平静を保つのが良いとされます。 仏すらも滅する大凶日とされますが、別れたい人と別れたり、仏事に適した日と言われます。 大いに安しという意味で、「何をするにも吉」のもっとも縁起の良い日。時間帯による吉凶の区分もなく結婚式などに選ばれる日です。 陰陽道の羅刹神が支配する赤下日(しゃくぜつにち)に由来し、全てが滅びる凶日ですが、正午だけは吉とされます。

タップすると表が表示されます

二十四節気とは

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、古代中国の皇帝たちによって、農作業の目安になるよう季節の移り変わりをわかりやすくするために作られたと言われています。
春夏秋冬は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」からスタートし、それぞれの四季の真ん中に「春分」「夏至」「秋分」「冬至」があります。

立春(りっしゅん) 雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ) 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい) 穀雨(こくう)
立夏(りっか) 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ) 夏至(げし) 小暑(しょうしょ) 大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう) 処暑(しょしょ) 白露(はくろ) 秋分(しゅうぶん) 寒露(かんろ) 霜降(そうこう)
立冬(りっとう) 小雪(しょうせつ) 大雪(たいせつ) 冬至(とうじ) 小寒(しょうかん) 大寒(だいかん)

タップすると表が表示されます

選日とは

六曜と似ていますが、それより以前に、日にちの吉凶に使用されたものが「選日(せんじつ)」です。
陰陽五行説や干支の組み合わせで吉凶日が決められています。明治以降、迷信として使われなくなったものも多くありますが、最近では宝くじの購入に良いとして「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が使われるなど、日常生活の中にカジュアルに取り入れられる傾向があります。