RICOH imagine. change.
MyRICOH
様
トップページ > 歴史人物イラスト~幕末・明治維新
幕末から明治維新にかけての歴史人物のイラストです。話題の渋沢栄一、徳川慶喜など、今後も続々追加予定です。
徳川慶喜
江戸幕府第15代征夷大将軍。大政奉還や新政府軍への江戸開城など歴史に名を遺す最後の征夷大将軍。
松平容保
幕末の大名。陸奥国会津藩第9代藩主で京都守護職。明治維新後、日光東照宮の宮司などになっています。
土方歳三
武州武蔵国多摩郡石田村(東京都日野市石田)出身。幕末期の幕臣で新選組副長となり、箱館・五稜郭の整備にあたるも、防衛戦で戦死。
桂太郎(藩士時代)
長州藩(山口県)出身。ドイツで軍事研究をし、陸軍次官などを経て第1次桂内閣で総理大臣になり、合計3度総理大臣になっています。
渋沢栄一
武蔵国榛沢郡血洗島村(群馬県深谷市)出身。幕末に農民から幕臣に取り立てられる。大蔵省官僚のち実業家として多種多様な会社、経済団体の設立と経営に携わった「日本資本主義の父」。
南方熊楠
紀伊国和歌山出身。博物学者、生物学者、民俗学者。東大中退後北米、中南米と放浪し研究を続け、渡英後、科学雑誌「ネイチャー」初論文「極東の星座」掲載。言動や性格が奇抜で数々の逸話を遺すマルチな天才。
東郷平八郎
薩摩藩出身の藩士。海軍軍人。戊辰戦争参加後イギリスに留学し国際法を学ぶ。日露戦争では連合艦隊司令長官として日本海海戦を完勝し、国際的にも英雄視される。
陸奥亮子
江戸出身。政治家、外交官の伯爵陸奥宗光の妻。駐米公使となった宗光とともに渡米し社交界の華と賛美される。
桂小五郎(木戸孝允)
長州藩出身。薩長同盟を締結。政治家。岩倉使節団の全権副使として欧米を訪問し憲法を研究し、内政優先と国民教育の充実、憲法の制定を進めた維新の三傑の一人。
西郷隆盛(西郷どん)
薩摩藩出身。明治の軍人、政治家。二度の流罪を経て薩長同盟や王政復古に尽力し、江戸城無血開城を果たす。維新後に下野するが西南戦争の指導者となり敗戦後自刃。
坂本龍馬
土佐藩郷士。脱藩後は志士となり亀山社中(のちの海援隊)を結成しました。薩長同盟の成立に協力するなど明治維新に貢献。
勝海舟
江戸本所の出身で幕臣。長崎海軍伝習所に入所し咸臨丸で渡米。江戸城無血開城を実現。海軍整備に尽力し初代海軍卿となっている。
大久保利通
薩摩藩士。政治家。明治政府の初代内務卿。「富国強兵」を掲げ、殖産興業政策を推進しました。
ペリー提督
アメリカ海軍の軍人。幕末、艦隊を率いて日本へ来航し、開港への交渉を要求しました。晩年は日本遠征記など出版したそうです。